- HOME
- インタビュー

バランス感覚を大切にして、入れ歯の繊細な使い心地を追求します。
入れ歯がしっくりせず困っていらっしゃる患者さまは多いのではないでしょうか。入れ歯は少しでも合わないと使うことができないものですし、腰を悪くされるなどの体調の変化により使い心地が変わるくらい繊細なものです。当院ではバランス感覚を大切にして、患者さま一人ひとりの状態に合わせた入れ歯作りや歯科治療をしています。
「テーラーメイド医療」という特徴的なポリシーが印象的ですが、飯田先生がご自身で技工も行うのはどうしてですか?
患者さまとじかに接し、その雰囲気や目、お肌の色までも考慮して、ふさわしい被せ物や入れ歯を作るためです。いくら緻密に型取りをしても、外部の歯科技工所に依頼するのでは、患者さま一人ひとりに合わせることに限界があると考えました。やはり患者さまの目の前で仕上げをしてこそ、自然で美しい仕上がりになると思います。
私の学生時代は技工を外部に依頼するのは一般的でなく、歯科医師になるのに技工を学ぶことは必修でした。当院では、院内に歯科技工所と同様の設備を備え、私がすべての技工をしています。
口腔内以外の面についての情報は、どのように入れ歯に反映するのでしょうか?
ご年齢、生活習慣、ご職業、お体の状態などを考慮し、入れ歯作りに反映しています。
例えば、お若い方でしたら「何でも食べられるようになりたい」とおっしゃるでしょうし、お体を悪くされて入院していらっしゃる方でしたら病院食を召し上がっていることでしょう。それを踏まえて食べやすいようにお作りします。ご職業によっては、「かわいらしく見せたい」「力強く見せたい」という視点で入れ歯を作るといったこともあります。
カウンセリングで詳しくお話をうかがいますので、どんなことでもお話しください。
インプラントと比較した際の「入れ歯の良さ」について教えてください。
何と言っても入れ歯は外科的な処置が必要なく、患者さまのお体の負担が軽いことでしょう。
また、インプラントはアメリカで発達した治療方法で、多くのアメリカ人と日本人では顎の骨の厚さが違います。日本の患者さまですと、骨の厚さが足りずインプラントには合わないケースも多いのではないでしょうか。入れ歯でしたら、ほとんどの場合でお作りすることができます。
自由診療の入れ歯をできるだけ長く持たせるための取り組みについて教えてください。
ぜひ、メンテナンスにお越しください。入れ歯にも歯石がつきますので、歯磨きやクリーニングをすることが、気持ちよく使い続け、残った歯を守るポイントです。
また、お年を召されると歯茎や骨の状態が変化してきます。すると噛み合わせも変わってしまいますので、メンテナンスにいらっしゃったときに調整させてください。
院内の空間面において、こだわったところはありますか?
ほかの方の目を気にせず落ち着いて治療を受けてもらえるよう、一度にお一人ずつしか診療しないことです。時間通りに終わらせますので、お待たせることはあまりありません。治療台は複数ありますが、治療内容で使い分けています。